大阪屋 たてものブログ

秋の休日 2025.10.29

☆令和7年10月29日水曜日の休日は、午前中は駐車場の契約がありまして、午後(13:30頃)から、いつものポタリングと言っても、日中の久しぶりの軽い運動をしましたよ。秋晴れの晴天で20℃くらいの気温で、過ごしやすい1日です。

夏の酷暑を思えば、本来の状態に戻った感じですね!ついでに写欲も湧いて来て、こちらのモチベも一気に上昇しました。

千本松渡船場の西成は南津守側から、サノヤスドッグ前の船舶を望遠ズームで「複写」しました。一番手前は第3サノヤス丸、二番目が海優丸、一番奥が海上保安庁 PL53 巡視船きそ東京です。

木津川の川上を見ると、落合下渡しの渡船場が右手前にあり、奥のビル群が大阪中之島および梅田のビル群です。

アオサギが魚を咥えて、今から飲み込もうとしていますね。

愛しの渡船「はるかぜ」も健在でしたよ。悠々と大正側から航行して来ます。

桟橋に着岸するところです。いつものように、これに乗って大正側へと移動します。とても短い短い船旅ですが、水都大阪らしさが未だ残っており、庶民の足としての生活に根付いた風情が漂います。

対岸の大正側から見た、海優丸です。

続いて、海上巡視船のきそです。定期点検で係留しているのでしょうね。

5番青い船舶が居ました。対岸の遠目には「小池外科」さんの屋上広告塔が見えています。

巨大な足場を組み立てて、この構造物もとうとう解体されるのか?諸行無常感がにわかに漂いますね…。

典型的な秋晴れの晴天日ですが、実にポタリング日和です。

寒さが増して冷え込んだら「ミニ焚き火」しても良かったですが、午前中が仕事でしたので、時間の関係上このポタリングにしました。夏の酷暑時とは違い、撮影も無理なく楽しく撮れるので、これはこれでOK!です。

大正港にやって来ました。

千島団地です。団地のリノベーション事例も全国的に増えて来ていまが、ここはどうでしょうね?

あれあれ、サンセン商店街の東西のアーケードが解体中でした。

どうしても諸行無常感が漂いますよね。昭和の遺構が、いつまでも残っていると思う方が間違いなんですよね!老朽化が激しかったら危険度が増すのでね。諸行無常から、仏教精神を学ぶ機会として頂きたいものですね。

今宮のコーナンで買い物をして、外に出ると日が暮れて来て、すでに16:00を回っています。夕照の時間帯ですので、それが活かせる被写体を探して撮ってみましたよ。遅咲きの小さな朝顔が、秋特有の寂しさを表しているかの様でした。

逆光の葉っぱは、透過光で美しく、 光の扱い如何で

写真に生命が吹き込まれるので、そこが撮影チャンスです。

空地に猫じゃらしの群生発見。これも逆光側に回り込んで、

秋の夕照に光る猫じゃらしです。

ものの15分程度でしょうか。一期一会というか夕照の時間の短さゆえに、撮影に集中できる。という逆説がそこにあるのです。これもスナップ写真撮影の醍醐味と言えると思います。

今回もご覧頂きまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

URL :
TRACKBACK URL :

*
*
* (公開されません)

大阪 阿倍野 大阪屋 不動産
Return Top