大阪屋 たてものブログ

自転車・懐中電灯フォルダー

☆この冒頭の写真の懐中電灯(フラッシュライト)Manker E05-Ⅱの下にあるシリコンゴムが、「自転車・懐中電灯フォルダー」で、ナイトゆるポタリング等で夜の走行時には、安全のため、必ず自転車のハンドル部分に取り付け、しっかりと、点灯させてから自転車走行しています。

実際に装着すると、こんな感じです。シリコンゴムが伸びて引き千切れそうですが、引き千切れたことはまだありません。それゆえにキツキツで、しっかりと懐中電灯が固定され安心感すら覚えるくらいです。

また、ハンドストラップの先端に安全ピンを付けて輪っか状に止めていて、万一、「自転車・懐中電灯フォルダー」が切れて、懐中電灯を道中で落として、暗闇で紛失することの無いようにしています。

実際の取り付け手順は、左上の①かぶせて ②後ろでクロス前に引っ張り ③固定する完成となります。調べると「自転車・懐中電灯フォルダー」は、Amazonのここで、令和5年8月5日に5本セットで購入していました。

実に簡単で地味に便利なので、今のところ、防災・EDC用途の14500懐中電灯の、この取り付け固定方法が合理的で気に入っています。

もちろん、去年のACEBEAM Pokelit AAから使っていますが、その時は前の自転車でしたし、今のマウンテンバイクではありませんでした。今回がマウンテンバイク+「自転車・懐中電灯フォルダー」の 初公開です。少しづつ「ナイトゆるポタリング」の準備を始めています。

また、災害時の夜間やオーバーナイトハイク等の何らかの理由で、一晩中照らし続けることが出来るように、14500のリチュウムイオン電池3.7Vの予備電池も、どれにするのか決めようとする段階に入りましたよ。

今回もご覧頂きまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

URL :
TRACKBACK URL :

*
*
* (公開されません)

大阪 阿倍野 大阪屋 不動産
Return Top