大阪屋 たてものブログ

桃ヶ池公園の桜

☆令和7年3月31日月曜日天気は明るい曇天。出先から帰って来た時に少し(15分くらい)桃ヶ池公園の桜を撮りました。現在、3~4部咲きといったところしょうか?

愛機のFujiX-E4+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZの「標準ズームレンズ」でのいつもの撮影です。

この桜の開花状況では、桜が咲いているところを部分的に撮る他はないでしょうね…。望遠ズームに付け替えた方がよいくらいです。

そのまま「標準ズームレンズ」を使って撮りますが、 アクセントとして、背景に赤いポストとJR阪和線の高架橋を緩やかにぼかして入れてみました。

そもそも最初から傑作を撮ろう。などと、思ってもいないですし、仕事と仕事の合間や、仕事がひと段落するときに、スナップ写真撮影を、小休止的に挟んでみているだけですね…。

雪柳も積極的に背景に使いたいところですね! 日の丸構図的に…。

背景の枝もぼかしてデザイン的にしてみました。

よく見ると青鷺も居ましたよ。桃ヶ池の水面を入れて、状況説明的に撮ってみました。

よい画にこだわり過ぎて、それが執着になってもいけないので、そこは軽く、よい気分転換になればOK!ですので。

今回もご覧いただきまして、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

※おまけ。

元々別の記事にしよう。と、思っていたんですが、同じ桃ヶ池の桜ですので、※おまけ。対応で続けていこうと考えまして、

数日後の4月4日にも、「ひらのがわの桜」のあとに、これまた仕事と仕事の合間で桃ヶ池公園の桜を、15分程度ですが、再度撮りました。カメラはSONY α NEX-5T+16~50mmの標準ズームです。

桃ヶ池では、西に向かっていつもよく撮るところです。

フェンス越しの「桜」と、地面に「タンポポの群生」が目に着きましたので、撮ってみましたよ。

ほぼ、同じ場所で上を見上げると、木々の間の木漏れ日が白色光で美しく、若葉が初々しく透過光で輝き、木々の幹がシルエットで、短い時間でありながらも、春らしさを満喫し、より穏やかな気持ちになれましたよ。

真説・八正道の「正思」でいうと、「現実逃避」で写真を撮る。と、いうのでは無く、「正業」(仕事)を水泳にたとえると、「上手な息継ぎ」(心の潤いのひとつ)に相当するのが、(他の人は分かりませんが)私にとっては「スナップ写真撮影」だ。と、いうことで、「正命」(ライフスタイル)に、緻密に組み込んでいる。ということです。

URL :
TRACKBACK URL :

*
*
* (公開されません)

大阪 阿倍野 大阪屋 不動産
Return Top