☆令和7年1月22日水曜日の休日で、天気は晴れです。HSの大阪平野支部で「復活の祈り」13:00~に参加、新任のM支部長さんに、当たり前の基本的かつ専門的な事に、少々アドバイスも頂けて有難かったです。その後、いつものように軽い運動のポタリングをしました。
千本松渡船場に向かう途中、ナンテンの実が目立ったので1枚撮りましたよ。ナンテンは「難転」ということで、難を転ずる。という、季節の縁起ものの植物で江戸時代頃から流行っている観賞用植物らしく、
特に冬の時季には目立つ存在で、京都の街並みに、日本建築の路地の片隅に植えられているを見つけて、やっぱり「画になるよなぁ~。」と、思ったりしますね…。京都では無いですけれども、撮ってみましたよ。
心配は無用です。ご利益信仰には結びつけませんので。(笑)
そしていつも通り、千本松渡船場(15:00頃)でサノヤスドッグ前を見ると、年末から係留していたオレンジ色の船舶、海和歌丸から、イエローの国土交通省のクリーンはりまに代わっていました。左下に、小さなサノヤス丸も健在ですね!
この前まで居た巡視船のえちぜんは居なくなって、このクリーンはりまだけになっていましたよ。
過去記事を振り返ってみますと、去年の1月24日に「 海和歌丸&クリーンはりま 」と、同じく2月14日に「 警戒船 住吉丸 」で登場していますね。そうそう、こういう時に過去記事を、参照しリンクすると便利なんですよ。
以上、定点観測終わります。(笑)
軽く、さらりと参りましょう…。
今回もご覧いただきまして、本当にありがとうございます。心より感謝いたします。